目次
2003年から2006年まで生産されたChevrolet SSR。 今回は、そのヒューズボックスのダイアグラムをご紹介します。 シボレーSSR 2003年、2004年、2005年、2006年モデル また、車内のヒューズパネルの位置や、各ヒューズの配置(ヒューズレイアウト)、リレーの配置についてもご紹介しています。
ヒューズレイアウト シボレーSSR 2003-2006
シボレーSSRのシガーライター(電源コンセント)のヒューズについて は、フロアコンソールヒューズブロックの№15(補助電源2)、№46(アクセサリー電源コンセント)、エンジンルームヒューズボックスの№28(2003-2004)または№16(2005-2006)(シガレットライター)、№1(2005-2006)(補助電源2)ヒューズである。
フロアコンソールヒューズボックス
ヒューズボックスの位置
助手席側の2つのシートの間のセンターコンソールに設置されています。
ヒューズボックス図
№ | 使用方法 |
---|---|
3 | リヤウインドウデフォッガー |
4 | トラックボディコントローラー |
5 | リヤウインドウデフォッガー |
6 | 運転席モジュール |
7 | トラックボディコントローラー |
9 | ブランク |
10 | 運転席ドアモジュール、パワーミラー |
11 | アンプ |
12 | ブランク |
13 | デイタイムランニングランプ(DRL) |
14 | 運転席側リアパーキングランプ |
15 | 補助電源2 |
16 | センターハイマウントストップランプ |
17 | 助手席側リアパーキングランプ |
19 | ブランク |
20 | ブランク |
21 | 錠前 |
22 | ブランク |
23 | ブランク |
25 | ブランク |
26 | ブランク |
27 | ホームリンクシステム |
28 | ルーフドアモジュール |
29 | トランスミッションコントロールモジュール |
31 | トラックボディコントローラー |
32 | リモートキーレスエントリー(RKE) |
33 | フロントガラス用ワイパー |
34 | ストップランプ |
35 | ブランク |
36 | クライメートコントロールシステム、ドライバーズドアアンロック |
37 | フロントパーキングランプ |
38 | 運転席側ターンシグナル |
39 | クライメートコントロールシステム |
40 | トラックボディコントローラー |
41 | ラジオ |
42 | トレーラー用パーキングランプ |
43 | 助手席側ターンシグナル |
44 | ブランク |
46 | アクセサリ電源コンセント |
47 | イグニッション |
48 | ブランク |
49 | ブランク |
50 | トラック本体コントローラ、イグニッション |
51 | ブレーキ |
52 | ブランク |
リレー | |
18 | 錠前 |
24 | アンロック |
30 | パーキングランプ |
45 | リヤウインドウデフォッガー、アウトサイドパワーヒートミラー |
サーキットブレーカー | |
1 | ルーフ&ランプ、ドアモジュール |
2 | ルーフポンプ |
8 | パワーシート |
エンジンルームのヒューズボックス
ヒューズボックスの位置
エンジンルーム内(運転席側)、2つのカバーの下にあります。
ヒューズボックス図(2003、2004)
№ | 使用方法 |
---|---|
1 | 空調設備 |
2 | オートマチックトランスミッションシフトロックコントロールシステム |
3 | キャニスター、燃料系 |
4 | イグニッション |
5 | スターター |
6 | イグニッション |
7 | 運転席ハイビームヘッドランプ |
8 | 助手席側ハイビームヘッドランプ |
9 | イグニッション |
10 | インパネクラスター、ドライバーインフォメーションセンター(DIC) |
11 | 運転席ロービームヘッドランプ |
12 | 助手席側ロービームヘッドランプ |
13 | パワートレインコントロールモジュール(PCM) |
14 | エアバッグシステム |
15 | トラックボディコントローラー |
16 | トラックボディ制御、イグニッション |
17 | 運転席側ストップランプ/ターンシグナル |
18 | 助手席側ストップランプ/ターンシグナル |
19 | バックアップランプ |
20 | スロットルアクチュエーターコントロール(TAC) |
21 | フォグランプ |
22 | ホーン |
23 | インジェクターA |
24 | インジェクターB |
25 | 酸素センサーA |
26 | 酸素センサーB |
27 | ウインドシールドウォッシャー |
28 | シガーライター |
29 | パワートレインコントロールモジュール(PCM) |
30 | ブランク |
31 | カーゴカバーリリース |
32 | ハザードフラッシャー |
33 | ストップランプ |
44 | エンジンクーリングファン |
45 | クライメートコントロールファン |
46 | イグニッションA |
47 | イグニッションB |
48 | アンチロック・ブレーキ・システム(ABS) |
49 | 本体ヒューズ |
リレー | |
34 | 空調設備 |
35 | 燃料ポンプ |
36 | フォグランプ |
37 | ハイビームヘッドランプ |
38 | カーゴカバーリリース |
39 | ホーン |
40 | ウインドシールドウォッシャー |
41 | ヘッドランプドライバモジュール |
42 | イグニッション |
43 | スターター |
ヒューズボックス図(2005年、2006年)
№ | 使用方法 |
---|---|
1 | 補助電源2 |
2 | 助手席側ハイビームヘッドランプ |
3 | 助手席側ロービームヘッドランプ |
4 | 運転席ハイビームヘッドランプ |
5 | 運転席ロービームヘッドランプ |
6 | カーゴカバーリリース |
7 | トランスミッションコントロールモジュール/キャニスター |
8 | トラックボディコントローラー |
9 | ウインドシールドウォッシャー |
10 | 運転席側ストップランプ/ターンシグナル |
11 | 燃料ポンプ |
12 | フォグランプ |
13 | ストップランプ |
14 | ヘッドランプドライバーモジュール(HDM) |
15 | 助手席側ストップランプ/ターンシグナル |
16 | シガーライター |
17 | ハザードフラッシャー |
18 | コイル |
19 | トラックボディ制御、イグニッション1 |
20 | スターター |
21 | エアバッグシステム |
22 | ホーン |
23 | イグニッションE |
24 | インパネクラスター、ドライバーインフォメーションセンター(DIC) |
25 | オートマチックトランスミッション シフトインターロックコントロールシステム |
26 | バックアップランプ、ロックアウト |
27 | エンジンコントロールモジュール |
28 | 酸素センサーB |
29 | インジェクターB |
30 | 空調設備 |
31 | エンジンコントロールモジュール(ECM)、トランスミッションコントロールモジュール(TCM) |
32 | トランスミッション |
33 | エンジン1 |
34 | エンジン制御モジュール、電子制御ブレーキコントローラー |
35 | 酸素センサーA |
36 | インジェクターA |
37 | エンジンクーリングファン |
38 | アンチロック・ブレーキ・システム(ABS) |
39 | イグニッションA |
40 | クライメートコントロールファン |
41 | イグニッションB |
42 | パワートレイン |
43 | スターター |
44 | 燃料ポンプ |
45 | カーゴカバーリリース |
46 | ウインドシールドウォッシャー |
47 | ヘッドランプドライバーモジュール(HDM) |
48 | フォグランプ |
49 | ハイビームヘッドランプ |
50 | ホーン |
51 | 空調設備 |
52 | インパネバッテリー |
中継センター
コンバーチブルトップが開いているときに収納される部分にリレーセンターがあります
ルーフトノーとトランクカバーパネルが直立し、図のようにコンバーチブルトップ収納部に手が届くようになるまで、コンバーチブルトップを開けます。
リレーセンターが収納されている水密ボックスを探し、カバーを乗員室の裏側に固定している4つのナットを外します。
カバー側面のツメを押しながら持ち上げると、カバーが外れます。
ボックス内のリレーセンター(運転席側)を探します。 リレーセンターカバーの両端のつまみを押し、持ち上げて取り外します。
逆の手順でリレーセンターカバーを取り付け、水密ボックスを閉じます。